山口高等学校の沿革
山口高等学校の淵源は、長州藩士の上田鳳陽が1815年(文化12年)に山口の中河原に開設した私塾「山口講堂」に始まります。1845年には「山口講習堂」と改称され、そののち塾生の増加に対応して、1861年に現在県立美術館のある場所に移りました。
その2年後の1863年に、藩主毛利敬親は藩政の中心を萩から山口に移し、山口講習堂を藩の教育体制の中核としました。名前も「山口明倫館」と改め、文学寮と兵学寮とを併設して、明治維新を担う人材の養成に大きく貢献しました。
その後明治新政府が1868年に発足し、明治3年に中小学規則を制定したのに伴って、山口藩は山口明倫館を「山口中学」に改め、修業3年の兵学寮と洋学寮を設置しました。この明治3年(1870年)が、山口高等学校の開校の年とされています。
翌明治4年の版籍奉還で山口藩は山口県となり、翌5年には学制が公布されました。発足早々の山口県は、極度の財政難でこの学制が求める施設条件を整備できないため、山口中学を「県立山口変則中学」とし、翌6年には更に「山口変則小学」に格下げしましたが、これもやがて閉鎖しました。
そこで旧藩主毛利家が中心となり、明治8年に旧藩士の子弟のために山口に私立「鴻城学舎」を復活し、11年にはこれを「私立山口中学校」と改称して細々と経営しました。
翌明治12年に政府が学制を廃止し、より自由な教育令を制定したのに対応して、山口県は翌13年(1880年)に、私立山口中学校を譲りうけて「県立山口中学校」を新設しました。しかし県の財政難のため、施設や教職員体制は全く不備のままでした。
そこで、旧藩主毛利元徳公は外務卿井上馨らと諮り、山口県の中学教育振興のため巨額の寄付を募り、明治17年(1884年)に防長教育会を設立します。
防長教育会は直ちに山口中学校の教職員の充実と校舎の新設に着手し、明治18年7月30日の起工式には、明治天皇が海路より三田尻港経由で、ご臨席されました。
翌明治19年4月に、新たに中学校令が公布され、中学校は、①尋常中学校と、②大学予備部門としての高等中学校との2種とし、後者は全国を5区に分けて各区に官立1校、前者は各県毎に県立1校のみが認められことになりました。
山口県には官立高等中学校を置く予定がないので、防長教育会は山口県と諮り、私立の山口高等中学校を、第一高等中学校(東京)、第三高等中学校(大阪、後に京都)に続く全国で3番目の高等中学校として明治19年11月に設立し、これに新設したばかりの山口中学校の校舎や施設を転用しました。この私立山口高等中学校は、明治27年に私立山口高等学校と改称され、明治38年(1905年)には、防長教育会が一切の施設を国に寄贈して官立山口高等商業学校となり、その後山口経済専門学校と改称され、昭和24年(1949年)6月の山口大学発足に際し、その経済学部の母体となりました。
一方、中学校令により尋常中学校は県内に1校だけしか認められず、当時県内にあった5つの県立中学校を全て残すため、明治20年にこの5校を形式的に郡立とし、県立山口中学校は「郡立山口高等小学校別科」となり、翌年には「郡立山口学校」と改称されましたが、明治23年(1890年)に、山口学校の経営は他の4校と共に、全面的に郡から防長教育会に移管され、防長教育会傘下の「私立山口学校」となりました。
しかし翌明治24年に中学校令が改正され、各県は複数の県立中学校を設置できるようになったので、防長教育会は5中学校の経営を施設と共に山口県に寄贈し、明治28年(1895年)4月1日に私立山口学校は「県立山口尋常中学校」に衣替えしました。
この日が、現在の県立山口高等学校の実質的な開校日とも申せましょう。なお校名はその後明治34年に「県立山口中学校」と改称されました。
戦後の占領下での学制改革により、県立山口中学校は、昭和23年(1948年)4月に、新制の「県立山口高等学校」となりました。翌昭和24年には、県立山口第二高等学校を併合して、「県立山口東高等学校」と改称されました。
この山口第二高等学校は、昭和11年(1936年)に開校した私立山口商業学校に遡ります。後に昭和19年に県に移管され、軍需生産の要員養成のために県立山口工業学校を併設しました。終戦後の昭和21年にこの2校は統合され、県立山口第二中学校、更に昭和23年に学制改革で山口第二高等学校と改称されていたものです。
昭和25年(1950年)4月に、県立山口東高等学校は更に県立山口西高等学校を統合し、現在の「県立山口高等学校」が誕生しました。
この県立山口西高等学校の前身は県立山口女子高等学校です。これは明治20年(1887年)に私立山口女学校として発足し、のちに私立毛利高等女学校となったものを、明治33年(1900年)11月に県が譲り受けて県立山口高等女学校とし、戦後の学制改革で、県立山口女子高等学校と改称されていたものです。
このように県立山口高等学校は、昭和24年と25年に二つの学校を併合して規模が大きくなり過ぎたため、昭和50年(1950年)に県立山口中央高等学校が分割されました。
このような幾多の変遷を経て、現在の県立山口高等学校に至っております。
|